実は重要!【ケレン作業】とは?

刈谷市/知立市で外壁塗装・屋根塗装のことならエムアール


  • MENU
無料相談・無料見積り・お問い合わせはこちら 来店予約はこちら

エムアールブログ

実は重要!【ケレン作業】とは?

2022年05月24日

刈谷市 知立市 外壁塗装専門店 株式会社エムアール

今回は外壁・屋根塗装において、重要な工程である下地処理の一つケレンについてご紹介します。

 

まず「ケレン」とは「クリーン」が語源と言われており、塗装面をキレイに整えることを指しています。

外壁塗装、屋根塗装を行う際はいきなり塗料を塗るのではなく、塗装する箇所の洗浄や補修などの「下地処理」を行います。

ケレンはそのひとつです。

外壁塗装の大まかな流れとしては以下の通りになり、ケレンはそのうちの①になります。

①下地処理→②下塗り→③中塗り→④上塗り

下地処理は、塗装の完成度を左右する重要な工程です。

具体的には、ケレン作業、塗装面の汚れを落とす、ひび割れの補修等を指します。

下地処理をしっかり行わないと、ひび割れが再発したり、塗料の性能を十分に発揮できなかったりします。

塗料には遮熱性・防水性・低汚染性・防カビ・防藻性など様々な機能があり、それぞれの仕様に沿った塗り方をしなければなりません。

そのためには丁寧な下地処理と均一にムラなく塗る職人の技術が必要です。

ケレン作業は、古い塗膜を除去し新しい塗料がしっかり密着するように塗装面を整える作業です。

さらにケレン作業は、鉄部と木部でやり方が変わります。

まず、ケレン作業は1種から4種まであり、それぞれの特徴は下記の通りです。

<1種> 腐食が激しい場合に行う。一般家庭で行うことはない。

<2種> サビ、塗膜の剥がれがひどい場合に行う。ディスクサンダー等の電動工具を使用する。

<3種> 手道具、電動工具を使用する。劣化がない部分やサビていない箇所は元の塗装を残す。

<4種> 電動工具が不要なレベル。ヤスリなどを使用しサビ部分を除去する。

サビや塗膜の剥がれなど、状態が深刻になるほど作業代も高額になります。

また、建物の付帯部には鉄部と木部があり、ケレン作業のやり方も変わります。

【鉄部のケレン】

鉄部のケレン作業ではサビの除去を行うことが最大の特徴。サビをしっかり落としてから新しい塗料を塗らないとサビが再発してしまいます。塗装の耐久性に関わるため、丁寧な下地処理は必須です。

まずはサビと古い塗膜を除去してから、サビ止め塗料や鉄部用塗料を塗るのが重要です。

【木部のケレン】

木部は腐食しやすく、メンテナンスの頻度は金属に比べ多くなります。

木部の塗装面は、古い塗膜を除去したあと木部用下地調整材を塗布します。

ただケレン作業をしたところに塗料を塗ってしまうと、すぐに剥がれてしまったり、木材が塗料を吸い込んだりしてしまいます。

そのため、木部のケレン作業後には、吸い込み防止効果がある下地調整材を使用します。
下地調整材は上塗り材の密着度を高める効果もあります。

 

このようにケレンは塗装を行う際にする重要な下地処理であり、塗装の出来を左右する大切な工程です。

ケレン作業単体で要らすることはなく塗装を依頼するときに含まれる作業です。

そのため、外壁、屋根の塗装を依頼する際には、見積書にケレン作業の項目が載っているか確認しましょう。

 

□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□

 

外壁塗装・屋根塗装について詳しく知りたい方はぜひショールームに来店して頂き、ご質問してください!

愛知県刈谷市・知立市の外壁塗装・屋根塗装・防水工事のご相談・お見積り依頼・診断(無料)は株式会社エムアール

外壁塗装ショールーム来店予約はこちら→来店予約

塗装専門ショールームには塗装に関する情報が盛りだくさん!

皆様が実際に見て、触って、感じて頂けるものをご用意しております。

 

エムアールの施工事例はこちら

エムアールの塗装ラインナップはこちら

PAGE TOP