雨漏りはどうして起きるの?

刈谷市/知立市で外壁塗装・屋根塗装のことならエムアール


  • MENU
無料相談・無料見積り・お問い合わせはこちら 来店予約はこちら

エムアールブログ

雨漏りはどうして起きるの?

2023年08月31日

刈谷市&知立市の外壁塗装専門店なら株式会社エムアールにお任せください!

ご閲覧くださりありがとうございます♪

シーズン的にも台風が頻発に発生しており、いつ愛知県に上陸するかニュースを見ながら心配になりますよね…。

台風の日はお家で時間を過ごすとなると、雨漏りしないか不安になられる方もいらっしゃるかと思います。

ではどういう原因で雨漏りが起こるのか、ご紹介していきたいと思います!

 

【シーリングの劣化による雨漏り】

窓付近から雨水が室内に入ってくる、または窓近くの壁に染みができている、という状態は多くの場合がシーリング材が劣化し、その隙間から雨水が侵入してるケースが多いです。

お家を建てるときに外壁に窓をはめ込むので、外壁材と窓の隙間が生まれます。その隙間を埋めている役割を果たしているのが、この『シーリング材』です。

最初はゴムのような弾力性のある素材ですが、紫外線や雨風を受けていくうちに硬化し、やがてひび割れなどの症状を起こします。上の写真は、硬化して外壁材との間に隙間が生まれてしまった状態です。

通常の雨程度でしたらここから雨水が浸入することはありませんが、台風等による横殴りの雨は浸入する可能性があります。

早めに新しいシーリング材に打ち替えるメンテナンスを行うのをオススメします。

 

【ベランダによる雨漏り】

1階の天井に染みができる…または雨水が垂れてきてしまっている状態は、2階のベランダから雨漏りが発生しているケースが多いです。

ベランダはFRP防水、塩ビシート、ウレタン防水と種類が3種類ありますし、もちろんメンテナンス方法も異なります。

また、ベランダ防水に劣化が起きているだけでなくゴミ等によりベランダの排水口部分が詰まってしまうと雨漏りの原因も発生します。

(1階ベランダ下の軒天:雨染みの様子)

シーリングやひび割れから雨水が浸入すると、上の写真のように外壁にひび割れが発生します。外壁材に雨が浸入すると、膨張⇔乾燥を繰り返すことにより、反り始めます。本来外壁はいくつもの外壁材を繋げて造られているため、外壁材を抑えているビス等付近からひび割れが発生する事が多いです。

 

【雨漏りが起きたら】

雨漏りかな?と思ったらまずは早急に専門業者に相談しましょう。

放置しておくと外壁材や軒天、室内の天井などの素材自体に雨水が吸収され、腐食が進行していきます。そうなれば、素材そのものを交換する工事が必要になる可能性があります

それだけではなく、内部の木などに腐食が始まればシロアリ等の害虫被害に発展する可能性も増えてきます。

これまでご説明してきた劣化症状からの雨漏りは原因をつきとめて処置を行うのもスムーズですが、雨漏りの原因が分からない事ももちろんあります。

その場合は赤外線カメラを利用したり、散水実験などを行って水をかけながらどの箇所から建物に水が入っているのかしっかり確認する必要があります。

ご自身での解決はなかなか難しいです。早期であればちょっとした補修だけで済むこともあります。

放置は後に高額な費用の工事をしなくてはならない状況になりかねないので、お早めに専門業者にご相談ください。

エムアールでは、雨漏り診断士が在中しております。

ぜひお気軽にご相談ください!

□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■

外壁塗装・屋根塗装について詳しく知りたい方はぜひショールームに来店して頂き、ご質問してください!

愛知県刈谷市・知立市の外壁塗装・屋根塗装・防水工事のご相談・お見積り依頼・診断(無料)は株式会社エムアール

エムアールの開催中イベント情報はこちら→イベント情報

外壁塗装ショールーム来店予約はこちら→来店予約

塗装専門ショールームには塗装に関する情報が盛りだくさん!

LINEからのお問合せ、友だち登録はこちら→LINEページ

皆様が実際に見て、触って、感じて頂けるものをご用意しております。

 

エムアールの施工事例はこちら

エムアールの塗装ラインナップはこちら

PAGE TOP